3月19日(水)、平成19年度教育講演会ー「サイバー犯罪」現状と対策ーが開かれました。講師は、千葉県警察本部サイバー犯罪対策室、情報セキュリティーアドバイザーとして多くの犯罪の解決や被害者の相談、犯罪防止に尽力されていらっしゃる方です。
パソコンや携帯電話の普及とインターネットによる多量の情報が瞬時に世界中に広がっていく現状の中で、誰でもが簡単に情報の発信と受信に関れる、あまりにも無防備で無節操な状況を、多くの事件・事例でお話いただきました。一時流行した「ワンクリック詐欺」や最近の「ネットオークション詐欺」なども様々な形で私たちの身近に魔の手を伸ばしています。
「懸賞に当選しました」のメールや迷惑メールが毎日のように送信されてきた経験はありませんか?また、身に覚えのない不正請求をされたり、削除しようとしたのに間違えてアクセスしてしまった有料サイトなど、日常的に起こりがちな問題に関しても、具体的な対処法を教えていただきました。
生徒や職員も、現実の事件に驚いたりあきれたりしながら、講話に引き込まれておりました。資料としていただいた「あんしんインターネットライフ」は生徒に配布しております。家庭に持ち帰り保護者の皆様にもご一読いただくよう指導しております。
子ども達の情報化は、親世代が考えているよりももっと進んでいます。被害者にも加害者にもなり得る状況があり、事態は深刻です。
「まさかうちの子が・・・」「我が子に限って・・・」と思いたいのはやまやまですが、新聞やテレビでも報道されたとおり小学生の逮捕者が出る時代です。十分ありうることです。何かあったら、すぐ相談することが犯罪から子どもを守り、家族の幸せを守ることになります。
配布資料の「あんしんインターネットライフ」をまず手に取ることからはじめてください。
サイバー犯罪に関する相談窓口
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
千葉県の相談窓口 043−227−9110