このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索
メニュー
トップページ
学校長挨拶
学校紹介(概要・教育課程・制服等)
アクセス
行事予定
主な学校行事
進路情報
部活動・同好会
中学生の皆さんへ(学校説明会等)
保護者の皆さんへ(PTA)
卒業生の皆さんへ(各種証明書)
開放講座のご案内
同窓会
柏王ニュースバックナンバー
学校評価・いじめ防止対策基本方針
配布プリント等の書庫
暴風雨等時における登校について
相談窓口
カウンタ
あなたは
人目です。
(移転前は220000!)
お問い合わせ
千葉県立柏中央高等学校
住所
柏市松ヶ崎884-1 〒277-0835
TEL
04-7133-3141
FAX
04-7133-3641
MAIL
kashiwachuo-h@chiba-c.ed.jp
携帯用サイト
携帯でご覧になる方は
こちらから!
このWebページでは
一部PDF形式のファイルを利用しております。
PDF形式が閲覧できない場合は
お手数ですがこちらから
Adobe Readerをダウンロードしてください。
リンク
千葉県教育委員会ホームページ
県教委ニュースはこちらをクリック!!
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ
平成28年度PTA関係の予定(第1学期)
◇第1回PTA理事会
4月23日(土)
◇PTA総会
5月14日(土)
※当日、授業公開も行います
。
◇3学年保護者対象進路説明会
6月4日(土)
◇2学年保護者対象進路説明会
6月18日(土)
※1学年保護者対象進路説明会は11月に行う予定です。
◇平成27年度PTA東葛地区研究集会 発表用資料
「大好き柏中央高校PTA~あたりまえのことをあたりまえにできる学校を支え隊」
東葛地区大会資料 27.11.10.docx
◇文化祭における
PTAバザー提供品の募集
についてのお知らせは
こちら
から
ご覧いただけます。
◇平成29年度以降の保護者負担による冷房装置について
→
アンケート集計結果
保護者の皆さんへ
保護者の皆さんへ(PTA)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/07/12
平成29年度 第3学年PTA研修会
| by
教頭
本日、3学年保護者対象の研修として『初心者向けヨガ講習会』が実施されました。
講師に中村先生をお招きして、本校の小体育館で3学年保護者の希望者の皆様が、体を動かしながら親睦を深めました。保護者の皆様が、学校に足を運んで一緒に新しいことを学んだり一緒に何かに取り組む機会は、普段の子どもたちの様子を見る機会としても、また、お互いに同じ年齢のお子様を抱える保護者の方々がつながりをつくるためにも、有益だと思います。これからも、PTAの活動に関心をもっていただき、多くの方の参加をお待ちしております。
17:26
2016/11/05
学校開放講座⑩・最終回
| by
Web管理者
6月から始まりました、本校の平成28年度県立学校開放講座がいよいよ
最終回となりました。
全10回を数えた本講座は、すばらしい作品の完成でフィナーレを迎えました。
昨年度に引き続き受講された方、今年度初めて受講された方、
完成した作品を手にみなさんの笑顔が印象的でした。
13:16
2016/10/29
1学年保護者対象進路説明会のお知らせ
| by
Web管理者
下記の要領で1学年の保護者を対象とした進路説明会を実施します。また、講演会終了後
3年での文理系コース選択について教務部から説明いたします。
記
1.日程:平成28年11月26日(土) 9:30~9:50 受付
10:00~10:50 講演
10:50~11:30 学校からの連絡等
2.会場:本校体育館
3.内容:大学入試の概要と受験準備
4.講師:早稲田塾柏校校舎長
※お知らせ文書はこちら→
1年保護者対象進路説明会案内.pdf
14:56
2016/05/21
PTA研修会
| by
理16
初夏を感じさせる暑いくらいの日差しの中、今年度のPTA研修会が
本校の会議室にて行われました。
講師には、千葉敬愛短期大学の佐久間敦子先生をお招きし、
演題は「母として女性として人生に大切なこと」として
熱くご講演いただきました。
休みの日にも関わらず、保護者の方は、55名参加し、
笑いあり、う~んと考えさせられるところあり、多くの示唆を得ました。
12:29
2016/05/14
学年PTA
| by
理16
総会の後、各学年に分かれてPTAが行われました。写真は一学年PTAの様子です。
校外学習(遠足)のこと、修学旅行のこと、生徒指導のこと、そして進路指導のことについての説明がありました。
17:16
2016/05/14
平成28年度PTA総会
| by
理16
平成28年度PTA総会が開催されました。
会長挨拶、校長挨拶、そして議事へと進行しました。
平成27年度の事業報告、決算及び監査報告がされ、
平成28年度の事業計画案、予算案が承認されました。
そして、旧役員から新役員へと引き継がれます。
旧役員の方々へは一人一人に感謝状が贈られました。
15:17
2016/04/23
平成28年度 第1回PTA理事会
| by
理16
本年度、第1回PTA理事会が本校会議室にて行われました。
理事会に先立って常任理事会が行われ、受付など多くの役員の方々に準備をしていた
だきました。
第1回理事会では、平成27年度の報告、平成28年度の計画等が慎重に審議され
閉会となりました。
PTA総会は、5月14日(土)となります。当日は、「授業公開」の後に総会となります。
14:17
2016/03/30
27年度がまもなく終了します。ご協力に感謝します。
| by
113
本校保護者の皆様
26日発表の人事異動については新聞でご覧いただいていることと思います。
本校では、退職者も毎年3名以上はおります。
今年度は、校長、神谷、大山、木戸、阿部の5名でした。
また在校年数の長い職員や、初任から4~5年の配置換えもあり
多くの転出者がおり、したがって新しくいらっしゃる職員も同等数います。
別れを惜しむ声が聞こえてくるようですが、千葉県に雇われた以上は、
人事異動は避けられません。
また、新しい人材と新しい学校づくりを目指すことも、
惰性や妥協、安住という事態を避けるためには必要なことです。
学校も常に、生徒の成長のために、
より良い方向を目指して改善を続けなければなりません。
本校にとっては、長く尽力された職員に去られることは痛手ではありますが、
ここでの力を他校でも発揮していただき、
結果として千葉県全体の教育力の向上に努めるのが
私たち、教育公務員の責任です。
明日、31日午後2時からの退職・転出者の最終打ち合わせをもって
お別れとなります。
教科、学級、部活動顧問、学年主任、事務部として
生徒や保護者の皆さんと関わってきた方々です。
特に先生方は、雨の日も風の日も、交替で16号の交差点に立ち
登校時の交通安全や挨拶、身だしなみ指導をしてくださいました。
事務部の先生は、各種証明書、学割の発行という業務だけでなく
忘れ物や問い合わせなどこまごまとしたことまで
皆さんと付き合ってくださいました。
また校舎内外の環境整備等で、
皆さんの生活を支えてくださった技能員さんもご退職です。
こうして、皆が無事で転勤・退職できることを心から感謝しています。
保護者の皆様のご支援をいただきました。
ありがとうございます。
05:00
2016/03/11
ご卒業 おめでとうございます。
| by
113
8日の卒業式は、今年もまた感動的で良い式となりました。
しっかりはっきりした返事と礼は、学校生活への満足の表現であり
人間としての強さでもあります。立派でした。
その日、国立大学の前期の発表もあり、
千葉大学法経学部の合格も知らされました。
新潟大学や茨城大学、慶応大学、早稲田大学等の
難関大学の合格の知らせも受け取っています。
六大学も含め、後輩が目指す、あこがれの大学への進路を決定した人も
苦労が報われたことと思います。
また、今日も調査書の発行をしましたが、
地域の大学で学ぶ人もいます。
大学の名前にこだわる部分は保護者の皆さんにも、教職員にもございます。
けれども、そこで何を、どのように学ぶのかという本質的なことに着目すれば、
どこで学んでも、何を学んでも良いと思います。
最終的に、その人の成長がみられ、自立の礎が築ければ良いと思います。
後期試験に向かう人、まだまだ受験は続きます。
浪人しても入りたい、目標の学校を目指すというのも、
ご家族が許せば、それもまた素晴らしいことです。
経済が、体力・知力が許せば、
妥協せずに目標に向かうことは良いことです。
身体に気をつけて、自分の気の済むまで挑戦してください。
その先は、また、幅広く考えられたらいいですね。
道は、ひとつではないのですから。
15:53
2016/03/04
中学生の保護者の皆様へ
| by
113
合格発表がありました。
お子様はかなり疲れているはずです。
合格した子も喜んではいますが、疲れは溜まっているはずです。
不安の中で結果を待つのはしんどいものです。
残念な結果の子はもっと、辛い思いでいます。
ことさら気を使われるのも困りますが、
配慮はしてもらいたいはずです。
今夜はできれば優しくしてください。
おいしいものでも作ってあげるか、
入浴剤でもいいかもしれません。
温かい部屋や布も、心を癒します。
お子様にあった、対応をお願いします。
余裕があれば食べに行ってもいいと思います。
お金に余裕がなければ、家で鍋でもいいのです。
09:17
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project